地理本ジャーナル

地理、鉄道、道路、地形、山、たまに政治経済。の周辺をとにかく紹介していくブログです。

【書評】日本列島の成り立ちがわかる心地よい軽さと骨太感をあわせ持つブルーバックスらしい一冊『日本列島100万年史大地に刻まれた壮大な物語』(山崎晴雄,久保純子)

 

美しい装丁、それだけで所有欲は満たされるが、中身はやっぱり簡単じゃない

 装丁がご覧の通り、まず美しい。それだけで欲しくなってしまいました。ただし買ってから読了まで、通常の新書の3倍くらいかかりました。これは一重に読者の力量の問題です。

冒頭で、日本列島の形成史が語られ、その後北海道から九州までエリアごとに特定の山地や平地にフォーカスするという構成がとられています(関東だったら足柄平野、中部だったら富士山など)。

扇状地」だ「河岸段丘」だと地理の教科書レベルの用語であれば、普通の人より少し知っているという程度の人間(私)にとっては、いつかはしっかりした地質学、地学的知識を手にいれて本当の意味で地形わかっているんだぜ、って感じで語りたい。しかも手軽に手に入れたい、というのが手に取った理由です。

結果的には、半分正しい判断で、半分はそんなに甘くない、ということでした。

冒頭部は少し難しいところあり。ただわかりやすい例え(ピンポン球が凹んだ時にできる淵のカーブや、シワに例えたり。詳しくは本書を)があり、日本列島の成立過程やプレートがいかに日本列島の形成に影響しているのかはよくわかりました。断層についても。 

図の解説や地質学の基本はちょっと省かれている感じでちょっとわかりづらかったかも(紙幅の関係で致し方なしか)

 エリア編は比較的優しく、文系人でもわかる記載もそれなりにあります。最近の災害や、日本史的な知識も入りながらの解説です。レベル的にはブラタモリくらい。平野の成り立ちをかなり単純な図形で示すようなものも入っています。

ただし地層、地質と年代が絡みだしてくると途端に難しくなってしまいました。玄武岩花崗岩の特性ぐらいのことは前もって知っておく必要があります。砂と泥の違いとか。また所々に入っている入門書レベルの書籍からの引用図が登場するのですが、内容についてはあまり深く解説がされていないので、かえってモヤモヤ感が残ってしまいました。

腰を据えて読めば理解できるのでしょうが、新書の速度感とのギャップがあり少しストレスを感じてしまいました。

文系人にはもっとビジュアルがあるとわかりやすい

地層の隆起だったり、海進だったり、カルデラが形成されていく過程だったり、関東平野が作られて行くプロセス、特に成増台とか淀橋台とかの形成あたりはビジュアルがあるとよく理解が進むのではないか。ムック本でもいいですし、無料動画のようなものがあると更によくわかり、地形、地層に興味を持つ人が増えるように思います。本書はその題材としてうってつけですよ。

一読して思うのは、私レベルでは先ずは地学の教科書からだなと、ただ旅行に行く前にはこの新書に一度目を通して行くと楽しみが増すなとも。

読む人のレベル感によっても相当印象が変わると思います。今なら大型書店で平積まれています。一度お手に。